- 時間:30分
- 頻度:月1
- 道具:柔らかい布(マイクロファイバークロス等)/ウタマロクリーナー/掃除機/新聞紙
エアコンのフィルター掃除しないと!効果や方法・頻度を簡単に知ろう
エアコンにホコリが溜まったままだと、カビの原因にもなります。またエアコンがキレイになれば運転効率が上がり電気代の節約にもなります。

エアコンフィルターの掃除の外し方・洗い方
-
1電源を抜く
-
2全面プレートを外す
-
3フィルターを外す
-
4外せる部品を全て外す
-
5フィルターのほこりをとる
-
6フィルターを水洗い
-
7全面パネルの掃除
-
8吹き出し口の掃除
-
-
10エアコン上部のホコリ取り
-
11エアコン本体
※こちらはダイキンのエアコンを例に紹介しています。機種やメーカーによって異なるので、詳しくはお使いの説明書をお読みください。
エアコンフィルター掃除を簡単にするコツ
コツ1:中性洗剤はウタマロクリーナーがおススメ
ウタマロクリーナーは二度拭き不要なので、簡単にお掃除できます。1プッシュの量が多いので、布に含ませる際は少な目の量で大丈夫です。
コツ2:吹き出し口を手で開ける時は優しく開ける
吹き出し口を手で開ける時は、強く開けると壊れる可能性があるので優しく開きます。掃除が終わった後は、電源を入れると自動で閉まります。
コツ3:吹き出し口の内部の掃除
吹き出し口から手や物を入れて掃除すると、ケガや部品の破損を引き起こす可能性があります。吹き出し口の掃除は、外側のパネルの部分を優しく拭く程度にします。
エアコンフィルター掃除の頻度
エアコンが汚れていると運転効率が下がり、電気代が上がってしまうことも。使用頻度によっても異なりますが、下記の目安で掃除すると良いです。- フィルター → 2週間に1度
- パーツの分解 → 数か月に1度
- エアコン内部 → 1.2年に1度
エアコンフィルター掃除による効果
エアコンの掃除をするだけで、こんな効果があります。効果①アレルギー原因のホコリを除去
エアコンの汚れやホコリやカビは、アレルギーの原因になり、汚れた空気を部屋中に巻き散らかすことになります。
特に小さなお子様がいる場合は心配です。小まめに掃除をするだけで、家族の健康のためにもなるので定期的な掃除がオススメです。
効果②エアコンの故障を防き、無駄な費用を出さない
エアコンにホコリが溜まっていると、稼働効率が下がり、部品の劣化も早くなり、故障の原因にもなります。
猛暑や極寒の日に故障してしまうと大変です。ピークの時期はなかなか修理業者も繁忙期でなかなか捕まりません。
買い換えるのもかなりの費用がかかります。無駄な費用を出さないためにも、小まめにフィルター掃除することがオススメです。
効果③電気代の節約になる
フィルターを月に1・2回掃除するだけで、
- 年間で電気31.95kWhの省エネ
- 約700円の節約
になるそうです。
(出典)資源エネルギー庁HP
1家に3台あれば、掃除するだけ700円×3台=2100円の節約になります。
フィルターの掃除をしたのに、匂いが気になる
フィルタ-の掃除をしたのに、匂いが気になる・効きが悪いと感じた場合は、
- エアコン内部にカビが生えている
- エアコン内部の最も奥にある熱交換器が汚れている
可能性があります。カビが生えたままエアコンを使いつづけると、「高温」「多湿」という状態なので、内部でますますカビが大量発生してしまいます。
そのままエココンをつけると、カビを部屋全体に巻き散らかし、アレルギーの原因にもなるので、すぐに内部の掃除をすることをオススメします。
エアコン内部の掃除を自分でやるのは危険
エアコン内部は自分で掃除するのは危険です。
水漏れ・故障・発煙発火の原因になり、説明書にも自分で掃除するのはNGと書かれています。
プロに任せるのか一番です。↓
エアコン内部の掃除をすると、消費電力30%改善にもなるので、節電にもなり良いです。エアコン内部の掃除の頻度は1.2年に1度と言われています。
エアコンのフィルターを掃除したけどあまりに汚かった・・・内部のカビが不安・・・という方にオススメです。

エアコンのフィルター掃除で使った掃除道具

これ1本で家中お掃除できるので、洗剤を持つ量が減りました。収納も広くなり、買い物する時間やコストも減ったので大助かりです。

持っているだけでかわいい、オシャレな「はたき」です。ニュージーランドの天然100%の羊毛はホコリを吸着して離さないので、ホコリが舞いにくく使いやすいです。