- 時間:30分 ※漬け置き時間は含まれません
- 頻度:つど
- 道具:鍋やフライパン/重曹/中性洗剤(ウタマロクリーナー)ペーパータオルや割ばし
【コンロ・五徳掃除の仕方】重曹のつけ置き方法で毎日簡単キレイに!
一度汚れるとなかなかお手入れが難しいコンロ。特に五徳は洗いにくいです。そんな時は重曹でコトコト煮てコゲを浮かせてあげます。スルスルとコゲが落ちてくれます。ガスコンロの隙間や排気口カバーのお掃除もどうぞ。

コンロの五徳掃除で使う道具

コンロの五徳掃除のやり方
-
1五徳を重曹煮する
-
2沸騰させ2時間待つ
-
-
4BEFORE / AFTER
コンロの部品の掃除のやり方
-
1バーナーキャップ
-
2排気口カバー
-
3排気口カバーの内部
-
4バーナーリング本体
-
5バーナーリングの凸部分(隙間)
-
6立消安全装置 ・ 電極(点火プラグ)
-
7温度センサー
-
8しっかり乾燥
コンロや五徳掃除のコツ
コツ1 使い古しのカードもおススメ
割ばしが取れにくい場合は、使い古しのカードを使うのもおススメです。詳しくはこちら
コツ2 重曹水をつけ濡らしながら
取れにくいコゲは、五徳を冷めた重曹水につけて濡らしながら、割ばしで擦ると取れやすかったです。
コツ3 ウタマロクリーナーは二度拭き不要
ウタマロクリーナーなら、二度拭き不要なので、そのまま拭いても乾かしてもOKです。コンロをすぐに使いたいときは、しっかり乾拭きして拭きあげます。
コツ4 バーナーリング掃除の注意点
バーナーリング本体と、トッププレート(天板)の間に歯ブラシや爪楊枝を寝かしてお手入れしないよう注意下さい。 バーナーリング本体がズレたり傷つくと、煮こぼれが機器内部に入り故障の原因になる場合があります。
コンロ・五徳の毎日のお掃除①食洗機と使うとラク
五徳やバーナーキャップなど、使った後に熱いうちに小まめに洗剤でお掃除すれば汚れも簡単に落ちます。
食洗器をお持ちの方は五徳やバーナーキャップを毎回食洗器に入れて洗うと楽です。
バーナーキャップがアルミ製の場合、食洗器に入れると錆びる可能性があるので取扱説明書でご確認ください。
五徳の毎日のお掃除②セスキや中性洗剤でさっとで拭き取る
軽い汚れは、セスキや中性洗剤でその日のうちにさっと拭き取るだけで簡単にきれいになります。
オススメはウタマロクリーナー(中性洗剤)です。油汚れにも強くて、軽い汚れならさっと拭くだけでキレイになります。
ウタマロクリーナーは2度拭き不要なので、ラクにお掃除できます。
>>ウタマロクリーナーの使い方|フローリングやお風呂掃除から販売店や口コミも紹介

商品名:ウタマロ クリーナー 400ml
これ1本で家中お掃除できるので、洗剤を持つ量が減りました。収納も広くなり、買い物する時間やコストも減ったので大助かりです。
これ1本で家中お掃除できるので、洗剤を持つ量が減りました。収納も広くなり、買い物する時間やコストも減ったので大助かりです。
コンロ・五徳掃除で使った掃除道具・洗剤

商品名:パックス重曹F(食用グレード)2kg
食品にも使えるので安心です。消臭効果もあるので、お掃除以外でも活用しています。
食品にも使えるので安心です。消臭効果もあるので、お掃除以外でも活用しています。

商品名:ウタマロ クリーナー 400ml
これ1本で家中お掃除できるので、洗剤を持つ量が減りました。収納も広くなり、買い物する時間やコストも減ったので大助かりです。
これ1本で家中お掃除できるので、洗剤を持つ量が減りました。収納も広くなり、買い物する時間やコストも減ったので大助かりです。

商品名:洗って使える ペーパータオル 61カット 1ロール
洗って使えば1枚で4.5回使えるので経済的です。吸収力も良く何度洗ってもやぶれないのでお掃除にも最適です。
洗って使えば1枚で4.5回使えるので経済的です。吸収力も良く何度洗ってもやぶれないのでお掃除にも最適です。